books

「深夜特急」沢木耕太郎

ホントに今更ですが、大昔から読まずに本棚の肥やしになっていた深夜特急・全6巻を読了。 もっと若いうちに読んでおけばよかった6冊ですね、これは。 「ミッドナイト・エクスプレスとは、トルコの刑務所に入れられた外国人受刑者のあいだの隠語である。 脱…

橙書店(熊本)

熊本の繁華街にあるセットのような本屋さん。 池澤夏樹など好みの本ばかりで店というより友達の部屋のような佇まい。 今日は何も買わずに出てきてしまいましたが、次回また!

宮脇俊三「時刻表2万キロ」,「最長片道切符の旅」

こんな切符見たことない。 今年一番感動(感心)した2冊。もっと若い時に出会っていればよかった、なと。 時刻表2万キロの冒頭がシビレました。 「鉄道の「時刻表」にも愛読者がいる。時刻表ほんらいの用途からすれば、愛読の対象となるべき書物ではないが…

予習

来週末の旅行の予習で「カコちゃんが語る植田正治の写真と生活」を読了。 娘さんの視点で父(植田正治)が描かれ大変おもしろかったです。

ワード・オブ・マウス ジャコ・パストリアス魂の言葉(松下佳男 著)

年末に新宿紀伊国屋書店でジャコ・パストリアスの過去のインタビューをまとめた本を買いましたが、いまだ年を重ねるたびにジャコの素晴らしさを実感します。 それと、若きジャコとハンコックの出会い。こんないい写真があったんですね。

Alfa Romeo Giulia 1600 Sport Pininfarina

久しぶりに雑誌ENGINE(2010年12月号)を買いまして、一昨日Amazonから届きました。 アルファ・ロメオ誕生100年&本誌創刊10年号ですが、イタリア・クラシカ2010の記事がよかった。 Alfa Romeo Giulia 1600 Sport Pininfarina Coupe ギャラリーアバルト自動…

ながさきくんち(太田大八 作)

長崎くんち会場隣の夢彩都にある紀伊国屋書店で偶然見つけた太田大八先生の絵本の復刻版。 (初版は1980年) 自分の写真撮影の技術ではとても再現できない「くんち」の躍動感が見事に描かれており、思わず即購入。

平城遷都1300年(奈良)

新年あけましておめでとうございます。(ブログ更新が遅れてますが...) ケンズ井上さんの東大寺図鑑を片手に奈良公園の東大寺に来ました。 西暦710年の平城遷都からなんと1300年。奈良は今でも当時の都がそのまま冷凍保存されているようです。 大仏…

塩の道・千国街道

今回の信州旅行には自転車文学としてランドナー乗りに愛読されている白鳥和也さんの「七つの自転車の旅」を持って、昨日の温泉宿にて第5章(白馬と糸魚川)から読み始めてしまったため、塩の道にどうしても行きたくなってしまったわけです。 ホテルをチェッ…

サイクル野郎(1974〜82年)

普段読まない漫画を買うのは久しぶり。小学生時代に大好きだった日本一周自転車旅行の「サイクル野郎」がオンデマンド出版で復刻されているのを知って、北海道ツーリング編(5巻〜11巻)を注文してこのお盆で読みました。 宗谷岬へ向かう感動のラストシー…

三浦半島(神奈川県三浦市)

天草ではデミオでしたので、今週はブレラでまた半島を走りたくなりました。 三浦海岸から三崎港に抜ける県道215の途中で江奈湾を望みます。 いつも通過してしまう場所でしたが、なかなかよいですねここは。但し、漁師さんの邪魔にならないよう長居しては…

Mazda DEMIOで行く天草の旅③(熊本県天草市)

シンプルでおいしいニッポンの朝ご飯でした。 今日はあいにく雨になってしまいました。。。 大江天主堂にて。 「五足の靴が五個の人間を運んで東京を出た。」 100年前に「五足の靴」一行がこの天主堂を私費で建てた「パーテルさん」(伴天連:宣教師:ガ…